出雲へ行ってきました①(美穂神社、神迎え祭)

こんにちは、
横山明日香です。
大変ご無沙汰しております(汗)
皆さま、お元気にお過ごしでしたか。
私は出雲へ参拝後、怒涛の日々を過ごしておりました。
今日はご機嫌うかがいがてら、
出雲のご報告をお伝えしようと思います^^
参拝した神社さんのご紹介も含めてお伝えいたしますので、
11月24、25、26日と、3回に分けてアップしますね。
それではさっそく。
1日目は、美穂神社への参拝と、神迎祭です。
11時。
レンタカーをピックアップ後、
真っ先に向かったのは「美穂神社」さんです。
こちらは、えびす総本神社でして、
御神祭は、三穂津姫命さまと、事代主命さまです。
どうやら本来は、出雲大社へ参拝後に、
美穂神社へ伺うのが良しとされているようです。
ですが神在月の間は、八百万の神々が出雲においでになるため、
代わりにえびすさまが全国へ向かわれるとのお話しがあります。
「事代主命さまが、島根を御出立される前にご挨拶をー!」
と思い、まずは美穂神社へ伺ったというわけです笑
美穂神社ですが、個人的にはとても女性的で、
優美でしなやかな美しさを感じるんですよね。
屋根の上の千木は、
外削ぎなので男神を表していますが、
三穂津姫命さまの女神性が、
非常に高貴なのか、神社全体の気が女性的なんですよね。
ぜひ伺われたら感じていただきたいです。
さて、今年の出雲参拝は、
いただいておりますお役目へ更に邁進するべく、
お誓いし、御祈祷をいただくことが目的でした。
という訳で、美穂神社では初めて御祈祷をお願いしたんです。
あまりに美しい空間と神楽で、涙が溢れましたね。
また、巫女さんがとってもかわいらしいお福顔で、
縁起良く良かったです^^
それから、こちらでの楽しみには「福種銭」があるんですが、
今年は新10円が入手しにくいとのことで、
しばらくお休みされているんだそうです。
今年もお客様方へ、
お福分けをしたかったのですが残念でした。
気を取り直し、
美穂神社さんは鳥取県、境港がとても近いんです。
この時期は、松葉ガニや紅ずわいガニが旬とのことで、
海鮮丼をいただき、カニ好きの両親へ松葉ガニを発送し、
出雲へ向けて出発♪
https://images.app.goo.gl/yF85dy4iWje44gr49
16時半。
1度チェックインを済ませ、
神迎祭を拝見せていただくべく、
急いで稲佐の浜へ向かいました。
17時。
稲佐の浜へ到着。
なんとか、サンセットにも間に合いました⭐︎
いつもの稲佐の浜とは全然違い、
歌や楽器などで神々がおいでになるのを
歓迎されている方々もいらっしゃいましたよ。
19時。
神迎祭を遠くから拝見させていただき、
静かに参加させていただきました。
あちこちで、
「不可思議な写真が撮れる!」
「不思議なものが写る」
という会話が聞こえていました。
私は残念ながら、そのような写真は撮れませんでしたが、
皆さまももしかしたら、そのようなお写真が撮れるかもしないですから、
機会があれば、参加されてみてください^^
例年、神迎祭後は大社までの遷御行列や、
神楽殿で斎行を行われるのですが、
今年はコロナの関係で、一般参加は中止でした。
神迎祭後は、島根牛の焼き肉をいただき、
翌日に備え、早々に休みました⭐︎
初日のお宿は、
『キララコテテージ』さんです。
この時期のお宿って、とにかく取れないんです>< ですがラッキーなことに、とっても素敵なコテージを見つかたんです。 なんといっても景色がとっても綺麗で、 近くにはいちじく温泉あり、 コテージ内にはサウナもあり、最高でした。 おすすめです♪ こんな感じで、1日目が終了。 本当は木綿街道への観光も予定していたんですけどね。 始発の便が欠航となり、その後の飛行機で向かったんです。 当初の予定より2時間半ほど遅い到着でしたので、 あちこちは行けずでした。 来年に期待です! 2日はいよいよ、出雲大社への参拝です。 次回へつづく。
この記事へのコメントはありません。